18ステラ4000MHGに引き続き21タトゥーラTW300XHLのオーバーホールです。

ビッグベイトシーバスで使用されているそうで、巻きが重いですね。塩ガミがひどいということです。
BOREDケミカルチューンでのご依頼です。BOREDさんの以下記事をベースにビッグベイト用のチューニングを施します。
オーバーホール
巻き重りの原因はどこでしょうか。

バラシていきます。
スプールベアリング。

錆びているのは、シールド部のみですね。
ハンドルを外していくと軸にサビが回っています。

錆びはワンウェイクラッチとピニオンベアリングですね。

ボディ側はさびていないようですね。

ワンウェイとインナーとベアリングがさびています。

ベアリングは交換ですね。

固着して外れないですね。
ベアリングカラーが破損してしまいました。

ベアリングも何とか外れました。


ピニオンベアリングはサビサビなので、交換ですね。
ワンウェイクラッチも外します。

錆を落とした所、インナーとワンウェイクラッチは使えない状態ではないんですが、若干ダメージがあります。
続いてハンドルノブを外しますが、EVAのノブは回るので、テープで固定してキャップを外します。

ハンドルノブのベアリングは問題なしです。

続いてボディ側ですね。
ギア周りをばらして。

綺麗ですね。

ハンドル軸を抜くとフレームに塩の固着がございました。

ここがブッシュなので、ベアリングだと錆びている可能性が高いですね。

クラッチカムベアリングですが、予想通りさびています。

このベアリングも交換ですね。


すべて高耐食ベアリングに交換します。純正でも下位グレードのベアリングの箇所のみサビが確認できます。
ギアを研磨。

ドライブギアも。


綺麗になりました。

サビで赤くなっています。

海水をボディに巻き込むようで、防錆力の低いベアリングだとどうしてもサビてしまうんですね。
スプールベアリングはBOREDのLIGHT DUTYで仕上げます。

CHIMERAをごくわずかに添付しています。
同量ミックスでもいいと思います。
ここからグリスアップですが、ほぼOMEGAです。

ウォームシャフト左右はLIGHT DUTYを添付。
ドライブギア軸をベアリングに交換です。

巻き感が向上しますが、選択するベアリングによっては錆びる可能性が高いですね。
高耐食ベアリングを入れます。

ここもOMEGA。

ギア周りもしっかりグリスアップです。

ドライブギアの裏面にはBSLRを薄く添付。

サビと腐食の防止ですね。
ラチェットとストッパーの接地面はCHIMERAを添付しています。

ドライブギアもOMEGAです。
ドラグワッシャーもOMEGA。すべてOMEGAですね。

ドラグカラーは交換迄ですが、現状はCHIMERAを薄く塗ります。

ワンウェイは交換、洗浄済ですが、NEMEA待ちです。
一度組みましたが、このギアにはもう少し固さが欲しいですね。

SIGMAを追加で添付します。

ベアリング3点交換、ワンウェイクラッチ交換、ベアリング1点追加ですね。ドラグカラーとピニオンベアリングカラーが届き次第仕上げます。

パーツが届きました。

コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして
自己メンテでタトゥーラ300をいじっている時に自分のものもピニオンベアリングが固着していて、取り外しの際カラーを破損してしまいました。
メーカーの部品リストを見る限りだと当該のパーツは取り寄せ不可の修理対応となっていますが取り寄せできたのでしょうか?
当時は修理対応ではなかったと思います。
SLPさんへパーツ交換のみで依頼すれば、パーツ代金のみで交換できますよ。