ベアリングに使用するグリスに関する考察です。

巷には色々と情報がありますが、セルフメンテナンスする上でのグリスの選別方法と注意点をまとめておきます。
ベアリングの脱脂の手順
ベアリングの脱脂の方法についてです。
まずシールドベアリングですが、以下のリンクで紹介している通りにやれば容易に脱脂できます。

シールドを外す針がなまって外しにくい時は?
ホーザンのステンレスプローブ、もしくはまち針を使用する場合においても、針の先端がなまってくるとシールドのリングが外れにくくなってきます。
ルーターや砥石、紙やすりで先端を研いでやると復活します。
自分はルーターで先端をとがらせています。

ダイヤモンドカッターの側面に針の先端を当てると、短時間で研ぐことが出来ますよ。

シールドが外せないタイプのベアリングは?
シールドが外せないタイプの場合は、これを使うと洗浄が便利です。

ABC HOBBY ベアリング リフレッシュセット です。
あとは、パーツクリーナーを用意すればバッチリ です。

もちろんグリスを圧入も出来ます。

グリスの選定
ベアリングに使用するグリスですが、基本的には主要メーカーのグリスをそれぞれ使っています。

例外としてスプレーグリスを使用するのもありですが、事前に容器に吹き付けて固まるのを待つ必要があるため、少々使いづらいかもしれません。

では、具体的なグリスを確認していきます。
シマノ DG-06(SHIP-0)
シマノ純正のグリス、DG-06です。
さらっとした使用感で、ベアリングへの使用、クロスギア、負荷が掛かりにくい中間ギア等へ使用します。

このグリスは経年劣化で固くなっていきます。
ギア馴染みが良く、ベアリングもヘタリを起こしにくい印象があります。
ダイワ メンテナンスグリス 104
SLP(ダイワリールのメンテナンス用のメーカー)専用のグリスです。

シマノDG06より若干しっかりとしたフィーリングですが、使用感は概ね変わりません。
DG06と同様、メインギアへの使用は避けた方がいいです。
価格差を考えるとシマノの方が安い(約2.5~3倍程度の価格差があります。)のですが、グリスとしては非常に使いやすく、利用用途も幅広いと思います。
高級志向の方にはお勧めの使用感です。
コメント