22ステラ2台ご依頼いただきました。

C3000XGから作業していきます。

ノイズの原因
ノイズの原因はから巻きで特定できるケースもありますが、基本的には複合的に原因が発生していることが多いので、ひとつずつ確認しながら進めていきます。
今回は、ベアリングノイズが出ているような印象と少しシュルシュルとしたフィーリングがございますね。
オーバーホール
分解していきます

上部は問題なし。

ドラググリスを添付して。

ハンドルノブはBOREDのNEMEAで仕上げました。

ラインローラーはフッ素グリスを添付しています。
続いてボディ内部です。

グリスが多めですね。

ベアリングに残ったオイルをふき取った後ですが、恐らくノイズが気になり注油されているか、メンテナンスで注油されていたと思います。

いったんすべて洗浄して、そのまま組んでテストしてみます。

汚れはあまりないですが、グリスが多いため色が変わっています。

中間ギアのばねを抜いて、シムを追加します。0.06mmでテストしましたが、0.05mmで決まりました。

できる限りライトに仕上げてみます。

ウォームシャフト・中間ギアをシマノ純正グリスで組みます。

やはりベアリングノイズがあるので、再度ベアリングを洗浄して状態をチェックします。
ピニオンギア下のベアリングを交換して再度テストです。

ウォームシャフトをBOREDのTHETAへ変更します。

ボディ内部のベアリングをチェックしましたが、ドライブギア左右のベアリングのダメージがあるようです。

ピニオンギア上部も少しざらつきが出ています。
ケミカルもBOREDで統一します。

SIGMAとOMEGAで粘度調整します。
中間ギア周りをNEMEAとTHETAを添付してノイズレスでライトに仕上げました。


巻きノイズは低減しました。巻き重り感も出ないレベルで調整できたと思います。
ありがとうございました。

コメント