11オシアジガー2000NRHGのオーバーホール依頼です。以前にもご依頼いただいておりますが、ハンドルを回してもスプールに動力が伝わらないということでご依頼いただきました。

あわせて読みたい


【再調整】オーバーホール依頼 11オシアジガー 2000NR-HG
11オシアジガー 2000NR-HGの修理依頼、クラッチが切れなくなったそうです。 前回のご依頼はこちらです。 https://erengeworks.com/oh-and-report/ocea-jigger-2000nr-hg...
目次
オーバーホール
もともとの依頼から2年ほどなので使用頻度が多ければOHのタイミングですね。

今回の不良個所は。

ドライブギアをとると。

またしてもピニオンギアですね。今度はスプール側でした。

スプールベアリングも少しざらつきがあります。

固着ですね。

取れました。

SARBなので防錆効果は高くベアリング自体は回りますが、周りの受け部がさびてしまっています。
ドライブギア軸のベアリングはまだ大丈夫でした。

前回錆が出ていたメカニカルブレーキ内部のベアリングの少しざらつきがある状態でしたが、まだ使えますね。

ドライブギアの錆と塩、グリスの固着を除去します。

綺麗になりました。

メカニカルブレーキのプレートの錆をとります。

綺麗になりました。

すべて洗浄します。

汚れは前回ほどでもないです。

ベアリングは2点交換します。

高耐食ベアリングですね。
なお、ベアリングはBOREDのBSLRで仕上げます。

スプールベアリング周りや。

ドライブギア軸もBSLRを添付。

ドライブギアの裏面。

ドラグワッシャーがかからない部分にも薄く塗ります。
BORED METHOD史上最高スペックなオイルとして、使い易い中粘度へ変化させたマルチパーパスとして、用途を選ばず使用可能な性能は全体の約半分を食品機械基準をクリアしたポリアルファオレフィン合成油とし、
残りの約半分は複数の特殊添加剤を高配合した最高性能のオイルとなります。
スプール受けはNEMEAですね。

BORED METHOD DIVISIONオイル製品中で中粘度長寿命低摩擦オイルをコンセプトとするNEMEAオイル。
既存製品のCHIMERAオイルで想定したコンセプトを継承し、更に海水にも完全対応した防錆性と高負荷にも耐える摩耗性を強化しながらもヌル付きやベト付きを極力排除したサッパリとしたフィーリングにより、機構や摺動を伴う動きを損なわず油膜の「耐久性」を重視したオイルとなります。
その他摺動部はTHETAとNEMEAで仕上げていきます。

ドライブギアはSIGMAを添付します。
SIGMAをアップグレードさせた最も高粘度で強粘着なグリス。オリジナル耐水防錆添加剤の配合により海水使用に完全対応。 他のMETHODウレア系グリスとの混合で耐久性や静寂性を付加。
防錆ケミカルでしっかりブロックして仕上げました。

作業完了しました。

定期的にメンテナンスすることで、長く使えるリールですね。
ありがとうございました。
コメント