オーバーホール依頼 14ステラ 3000HGM(前編)

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

14ステラ 3000HGMのオーバーホール依頼です。

ご自身でメンテナンスされているので、ある程度状態が保たれているようです。

症状としては、回転時ザラツキゴロつき、スプール上下時のカチカチ音、ローター内部からのカチカチ音、ベール開閉時のカチッと感がないとのこと。

目次

オーバーホール

ばらします。

ローターのカチカチはグリス切れによるものですね。

ローターのカチッと感がないのは、シム調整しました。このシム調整は内径4.5mm外径6.5mmの専用サイズのシムを使用しないといけないですね。

ハンドル、スプールは問題ないです。

ローラークラッチを洗浄します。

ボディ内部です。

IOSギアグリスを使用されているそうです。

グリスがちょっと多いかもしれません。

微妙な所ですね。このグリスはこれ以上多いとグリスがメインシャフトに付着しやすくなり、巻き重りが出てきます。

その他気になる点はないです。

洗浄しました。

蓋に穴が開いています。

ギアは大丈夫だと思いますが、交換用の一式手配しました。

ベアリングも洗浄してグリスアップします。

中間ギアのクリアランスが少し大きいのですが、詰めても遊びが大きくこの箇所が気になりますね。

回転時に軸も一緒に回りますので、ノイズの原因は軸のずれかもしれません。

BOREDのDELTAを添付します。

全天候高粘度セミシンセティックグリスとして、ALPHAよりもワンランク、THETAよりもツーランク粘度をアップさせ、グリスの粘度を示すちょう度は2号となり、汎用では高粘度なグリスとなります。

ウォームシャフトにはBOREDのOMEGAを添付します。

OMEGAをアップグレードさせた最も油分配合が多く低粘度で強粘着なグリス。オリジナル耐水防錆添加剤の配合により海水使用に完全対応。他のMETHODウレア系グリスとの混合で粘着性や静寂性を付加。

ドライブギアのシムですが、0.40mm→0.38mmへ減らしました。

ちょっとザラツキがあったんですよね。若干遊びがあるので、0.39mmでもいいかもしれませんが。

全体的に良くなりましたが、スプール上下のカチカチ音がわずかに残ります。

ウォームシャフト、ウォームシャフトギア、中間ギアを交換してテスト。

ドライブギア、ピニオンギアも交換してテストしてどこまで良くなるか検証致します。

あわせて読みたい
オーバーホール依頼 14ステラ 3000HGM(後編) ギア類が届いたので、作業再開します。 https://erengeworks.com/tuning-and-customize/14stella-3000hgm-220408 パーツ交換 中間ギア小、ウォームシャフト、ウォームシ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次