19ヴァンキッシュ C2000SHGのオーバーホール依頼です。ハイパフォーマンスチューンで曲げ座金を平座金に交換します。

オーバーホール
上半分(ローター、スプール、ハンドル)を洗浄します。

ここは汚れもほとんど感じないレベルできれいですね。

ボディ内部です。

ギアにはグリスがあまり残っていなくて。

少し流れていますね。
ドライブギアの背面にもグリスが流れているのが分かります。

中間ギア等は少し固着気味のグリスが残っています。

洗浄します。

ベアリングは1点交換、ウォームシャフト下部をBB化します。


ここをBB化する目的は感度です。シムを入れて極力ガタツキをなくします。

0.27mmでした。

中間ギアを調整します。

0.05mmの曲げシムを平シムに置換します。

0.01mm追加します。

最終的には0.03mm分追加しました。
ボディ内部を組みますが、中間ギアはオイルチューンでやるのが一番軽いのですが、ノイズが出やすくなりますのでボアードグリスで最も粘度の低いOMEGAを添付します。

ウォームシャフトもOMEGAですね。オイルをわずかに加えて伸ばすともう少し粘度を落とせますが、添付しすぎると流れてしまう可能性があります。
ドライブギアには、BOREDのALPHA、THETAを混合して粘度を調節します。

組みます。

洗浄後の汚れですが、あまり出ていないことがわかります。使用頻度自体が高い訳ではないようです。

一度組みましたが、ガタツキがまだありますので、再調整します。
中間ギアのシムを追加します。

ドライブギアには0.01mmのシムを入れて、クリアランスを出来る限り取ります。

キモはピニオンギア下部の調整です。

0.01mm単位でシム調整します。
ドライブギアの外シムも追加します。

0.02mm程追加。
これで一度組みましたが、決まりません。
中間ギアは0.01mmのシムを3枚追加

ピニオンギア下部については、0.39mmになるようにシムを入れます。

なお、ドライブギア左右のベアリング交換、ピニオンギア上部のベアリングも交換します。

グリスを流してオイルチューンで仕上げます。これで巻き感が向上します。
この段階でも組んでみますが、ギアのコロコロ感が取れません。恐らくベアリング交換等で感度が上がり、ギアノイズが顕著になってしまったことが原因と思われます。

18ステラのギアが御座いましたので、こちらと交換します。

このギアだとクリアランスが大きく再調整が必要です。その代わりですが、縦のガタは全くなくなりました。
0.05mmの内シムで対応できるかチェックします。

テンションを緩めで組めばいけなくもないですが。。。。
最終的には、外シムに0.03mmのものを入れて作業完了となりました。

ギア交換、ベアリング交換、シム追加で作業完了となります。

かなり軽くなったと思います。またノイズも極力出ないようにしました。
ありがとうございました!

コメント