別のご依頼者様ですが、連続して23ヴァンキッシュのご依頼です。23ヴァンキッシュC2500SXGの改造、チューニング依頼です。

ハイパフォーマンスチューン、ラインローラー2BB化、ハンドルノブの交換、ハイレスポンスドラグ化等多岐にわたってチューニングします。
ハイパフォーマンスチューン
まずは持ち込みのハンドルノブを交換します。

このノブですが、0.2mmと0.1mmのシムが入っています。

ブッシュは1mm。
結局のところ、0.1mmのシムだと薄く0.2mmだとわずかにキツイ。

0.15mmのシムと0.03mmのシムとブッシュでちょうど良い感じ。

ベアリングはグリッチオイルのロサを添付しています。
続いてドラグワッシャーを交換します。

グリスはソルト用のドラググリスを添付します。

さらっとした使用感になります。
続いて、ラインローラーを2BB化します。

アンチツイストフィンにかからずにラインローラーに入るのを確認。

ベアリングはグリスのままですが、軸回りはオイル仕上げです。
純正の固定ボルトがジュラルミン製の為に軽く、ラインローラーのカスタムによって若干軽くなってしまい、ローターバランスが崩れて回転に振れが出てしまいました。
その為、バランスを取るためステンレス製のボルトに交換します。

回転の振れが取れました。

続いてボディ内部です。

22ステラもそうですが、やっぱりボディフタを外すのが大変です。ベアリングのOリングが無くなったのでより難しくなっています・・・。
この番手は内ゲリアタリが引っ掛かるんですよ。
巻き重りがありましたが、単にグリスの量が多いことと、例にバネが少し厄介です。

洗浄します。

汚れなどは皆無です。

ウォームシャフト下のブッシュをベアリングへ変更します。

ベアリングはピニオンギア上部のみ、

BOREDのLIGHT DUTYでオイル仕上げにします。
ウォームシャフト下のシム調整。

0.31mm。
このバネですね。このバネで中間ギア大にテンションが掛かり、巻き重り感が出てしまう。しかもバネを抜くとカチカチと異音が出る。

そこでシム調整。0.20mm分入れました。
そのままだと、軸がベアリング抑え板が強くアタリ、中間ギア大がスムーズに回らないので。

軸の上部を少し削ります。

まだキツイ。

17.43mm→17.32mmで余計なテンションが掛からなくなりました。
ピニオンギア下のシム調整です。

上部は0.15mmのシムが入っていますが、下がウェーブワッシャーのみ。こちらを0.25mm入れます。
ドライブギアのOリングを抜いて。
なにげにおいたパッキンが、顔の形になっていました。

BOREDのOMEGAを中心にグリスアップします。

中間ギアはCHIMRAで粘度調整します。
いったん組みましたが、僅かにチャカつくのでピニオンギア上部にシムを追加します。

0.01mm追加。
作業完了しました。

ハンドル長も45mmでXGなので巻き出しはやはり重いのですが、巻き重りと異音はかなり改善したと思います。
ありがとうございました。

コメント