過去に作業したバスライズの内容ですが、最近、ドラグサウンドチューンを行いました。
その内容は改めてご紹介するとして、以前行ったベアリングカスタムを紹介します。
目次
18バスライズのすごさ
バスワン、バスライズそれぞれ、廉価モデルのベイトリールです。
ただ安いだけではないリールなんですよね。
ギア精度と強度
なんといっても使用しているギアが強靭です。

真鍮製のドライブギアですが、結構上位機種でも同じものを使っているようで。
強度面・制度面とも、必要十分になっています。
ベアリングの数
ローラークラッチを含めて2つ。
ここまで絞る必要があるのかという位、ベアリングを使っていません。ある意味素晴らしいですよね。

ローラークラッチとピニオンギアのみです。
マグネットブレーキ
こんなに安いのにマグネットブレーキなんですよ。
ちょっと特殊な構造ですが、非常に面白いリールになっています。シマノでマグネットブレーキ搭載しているのは、BFSリールとこのバスライズ位ではないでしょうか。
改造ポイント_ベアリングカスタム
そんなバスライズはベアリングを追加しちゃいましょう。

スプールベアリング2点でスプールが高回転になりますよ。ドライブギア軸にも追加することで巻き感が向上します。
あとは気持ちの問題のレベルワインドに1点。
NMB
¥1,500 (2025/03/25 23:44時点 | Amazon調べ)

純正のDG06グリスをしっかり添付します。

ここも。

NMB
¥650 (2025/03/19 21:31時点 | Amazon調べ)

こんなところまでブッシュで仕上げるところがいいんですけどね。

Generic
¥300 (2025/03/24 23:57時点 | Amazon調べ)

ケミカル検証
グリッチオイルのEVO2000でドライブギアを仕上げてみましたが、

ギアが強いので、BOREDのDELTAが良いですね。

ゴリゴリ使ってもギアへのダメージは少ないと思います。ボディがALL樹脂なので、そちらの方がむしろ少し心配ですね。。
ということで4BB追加カスタム完了です。

いろいろと遊ぶにはいいリールだと思います。スプールが重く、ラインキャパが大きいので使いどころは選びますが、使う人で化けるリールだと思います。

コメント