前回から引き続きボディ内部をばらしていきます。

全バラシ(ボディ内部)
ハンドル軸を外していきます。
ハンドル軸
ネジを2本取ります。

唯一のEリングを外します。

ここ以外にはEリングが無いようです。

外れました。

ハンドル軸ですが、右ハンドルは順ネジです。

軸をしっかり固定してからプラスドライバーで外します。

これでベアリングが外れます。

外す必要はないんですけどね。
レベルワインド
このままレベルワインドガイドを抜きます。

引っ張り上げます。

レベルワインドがフリーになります。

ウォームシャフトが抜けないので、先にレベルワインド受けというキャップをはずして。

ピンを抜きます。
中にワッシャーがあるので紛失注意です。

全パーツバラシ完了
バラシ終えました。



各パーツのブラッシュアップで軽くなっています。特に気になったはウォームシャフトがCI4+化している点ですね。
そこまで気にする人はいないと思いますが、重量が軽くなっている反面、レベルワインド付近のルーズさにつながらないか心配なポイントでもあります。
組み上げ&改造ポイント
組み上げと改造ポイントを検証します。
1BBカスタム
ウォームシャフトのブッシュをベアリングに置換します。

これはすぐに出来ることですね。

4*7*2.5mmのベアリングに置換するだけ。

ウォームシャフトギアですが、向きがあるので適当につけようとしてもEリングがはまりません。

このウォームシャフトギアの取り付けはコツがいりますね。
ウォームシャフト&レベルワインドパイプのメタル化&2BB化
カスタムポイントとしてですが、レベルワインドパイプがプラスチック製ですが、ここはヘッジホッグスタジオさんの18バンタムMGLのレベルワインドパイプを入れることで2BB化が可能になるようです。
同じく18バンタムMGLのウォームシャフトはブラス製なので、こちらを手配してメタル化してみようと思います。

クラッチパーツの取り付け
しっかりとグリスアップしながら取り付けていきます。

レベルワインドを取り付けてからクラッチレバーをつけてもいいんですが、見ずらいので先にクラッチレバーから取り付ける方が簡単かもしれません。
クラッチカム。

一体形成になったので取り付けやすくなっていますね。
ドラグ、ギアのグリスアップ
ドライブギア、ドラグをグリスアップします。

ドライブギアはBOREDのDELTAで仕上げました。
ドラググリスはDG01ですね。
ボディ組み上げ&ハンドル取り付け
ボディネジを間違えないように締めます。

スプールとサイドプレートを装着して。

ハンドルを取り付けます。

無事終わりました。
分解した結果
各パーツを検証していきましたが、20メタニウムとほとんど違いないので、あまり収穫のない内容かもしれません。

前編の繰り返しになりますが、夢屋のシャロースプールが初期状態で搭載されている為、PE0.8号、1号を下糸なしで使いたい人には非常にマッチしたリールになっていると思います。
せっかく軽量化されているんですが、レベルワインドパイプとウォームシャフト、ベアリングチューンを行い、どのような変化があるか、検証してみます。

コメント
コメント一覧 (3件)
ドライブギア軸のベアリングを外す際、ドライバーは何を使っておりますか?
緩みどめも塗られており、普通の精密ドライバーでもねじ山を舐めてしまうので、参考までに教えて欲しいです。
アネックスの0番が一番使います。
ここも大抵0番で行けます。
力を入れたい時はヴェッセルの1番を使用します。
ネジの精度が甘くなめそうな時はスイスツールの1番を使用します。(こちらの方が精度が高く、なめにくいです。)
ヴェラのドライバーも持っていますが、使いやすいもののアネックスばかりを使っています。
なお、左ハンドルモデルは逆ネジですのでご注意ください。
万力やモンキーレンチやドライブギア軸を固定して回せばはずれますので、
ドライバーの問題と言うよりネジの向きと固定によるところが大きいと思います。
ともにぃ様
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。