22メタ二ウム SE 改造計画(その1)レベルワインドのメタル化

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
  1. 前回からかなり期間が空いてしまいましたが22メタニウムシャローエディションの改造をやります。
あわせて読みたい
【改造・インプレ】22メタ二ウム シャローエディション 全分解による内部チェック!(後編) 前回から引き続きボディ内部をばらしていきます。 https://erengeworks.com/impression/bait-casting-reel/22metanium-shallow-edition/metanium-shallow-edition220330...
目次

22メタの改造の内容(全3回)

改造としては、以下を行っていきます。

1.レベルワインドのメタル化

今回はこちらの内容を紹介します。

2.ドラグサウンドチューン

あわせて読みたい
22メタ二ウム SE 改造計画(その2)ドラグサウンドチューン 前回から期間が空いてしまいました。 https://erengeworks.com/customize/metanium-shallow-edition220630 ドラグサウンドチューンの内容を紹介します。 アブガルシアの...

3.グリッチオイルチューン

※実際は2→3→1の順番となってしまいました。

レベルワインドのメタル化

手配したのはヘッジホッグスタジオさんのレベルワインドパイプと18バンタムのウォームシャフトです。

※上部写真ではベアリングサイズを間違えています。(写真では3*6*2.5ですが、実際使用するのは3*6*2です。)

交換に必要なのはこの3点セットです。

カラーはガンメタを選択しました。

ヘッジホッグスタジオさんには3点一式で販売されていますので、これを購入いただくのが一番わかりやすいと思います。

18バンタムとありますが、20メタニウム、22メタニウムSDともこちらで大丈夫です。

それぞれ、ウォームシャフトピンやベアリングもばら売りもしていますので注意が必要です。自分はピンを流用しようとして組み込めませんでした・・・。

後で理由を記載します。

なお、レベルワインド回りのカスタムですが、

  • ベアリングのみ追加
  • ウォームシャフトのみをメタル化
  • レベルワインドをフルメタル化

の3通りのカスタムがあります。

ベアリングのみ追加(1BBカスタム)

元々のパーツ、交換するパーツの自重を計測しました。

暗くてよくわからない写真になってしまいました。

2.67gです。

プラブッシュ、プラ製のウォームシャフト、プラ製のレベルワインドパイプ、3点がプラ素材で組まれています。

唯一ピンのみ金属製です。

単純にプラブッシュを4*7*2.5サイズのベアリングに交換するのみです。

ウォームシャフトのみ交換(ベアリング追加)

ウォームシャフトを18バンタムMGLの純正のものと交換します。

3.66gとなります。

通販でのシマノの純正パーツの手配はこちらを参考にしてください。

あわせて読みたい
シマノ純正のリールパーツをネット通販で購入してみた リールを改造・カスタマイズしたり、メンテナンスしていると、シマノ(ダイワもそうだと思います。)の純正パーツをどこで手に入れるかという問題。 基本的には、釣具店...

※記事自体が古い内容なので、金額等の差が御座いますので、ご注意ください。

上記で紹介した通り、ブッシュをベアリングに交換します。

サイズは7*4*2.5ですね。

なお、シムが3つ不要になります。

シムを入れると厚みが出すぎてしまいます。

これでレベルワインドパイプ以外は金属製になります。

レベルワインドALLメタル化(2BB追加)

レベルワインドパイプ、ウォームシャフト、ピンの3点を交換、合わせてベアリング2点追加します。

4.70gです。

ピンは純正のものを入れようとしましたが入らず・・・。

レベルワインドパイプのみは移植できないんですよね。

左側が純正で、右側が手配したものです。

少し形状が異なります。

純正のピンをうまくを削ってやると入る可能性はありますが、形状を合わせるのは結構大変です。

角度を調整してやるだけで入りそうですが、今回は素直に専用設計されているピンに交換です。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • はじめまして。記事拝見させて頂きました。ベアリングを入れるのにキツくて苦労するプラのシャフトに比べて精度の高そうなメタル製ウォームシャフトへの交換、気になるところですが、22巾のバンタムのをMGL3の19ミリ巾のメタニウムにつけて糸巻き形状は大丈夫なのでしょうか。
    カケヅカさんのレベルワインドパイプLVPIPE-18BTM、初期の物はベアリングが奥まで入らず苦労しました^^;3回購入したうち2回交換してもらいました。

    • コメントありがとうございます。

      ウォームシャフトが4回転→4.5回転なので、やはりその分左右に振れますね。
      フルに巻くとアーチ状になり両端が高くなりますね。

      PE0.8号を140m位巻いていますが、テンションをかけて巻くと大丈夫ですが、
      ラインスラッグが出やすいリグでキャストを繰り返すと形状が強くでます。

      その為、釣行後にラインを整える必要があるかもしれません。
      糸巻量を減らしてやればトラブルは回避できそうです。

      また釣行後の写真も追加しておきます。

  • ご返信ありがとうございました。

    やはり糸巻き形状に変化が出てしまうのですね。フロロを使うとライントラブルが起きそうなので私はやめておきます^^;部品価格も18バンタムのに比べて安いので摩耗や変形が気になったらこまめに交換するのも有りかもしれません。
    MGL3スプールになった22バンタムのウォームシャフトも気になったのですが、価格を見ると20メタニウムと同じ部品で間違いないでしょうね。

  • 記事と関係ない質問になりますが、ウォームシャフトは左右で共通なのでしょうか?
    右巻きリールのシャフトを左に付けることは可能なのでしょうか?

    • パーツ価格表を確認すればわかりますよ。
      実際の記載は以下です。
      右モデル10EET、左モデル10EET。
      同じものをつかっていますね。

コメントする

目次