20ストラディックSW 5000XG 改造&インプレ(3)各パーツの分析と4000XGとの比較!~後編~

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

前回からかなり空いてしまいましたが、20ストラディック5000XGのボディ内部を開けてみたのでご紹介します。

あわせて読みたい
20ストラディックSW 5000XG 改造&インプレ(2)各パーツの分析と4000XGとの比較!~前編~ 20ストラディックSW 5000XGですが、前モデルの5000番は、汎用4000番ボディで構成されていましたが、今回からはSW機の5000番(6000番)でラインナップされています。 詳...

構造が違いすぎるので4000XGとは比較をすでにしていませんが・・・。

あわせて読みたい
20ストラディックSW 4000XG 改造&インプレ(2)全バラシによる細部分析! どうもこんにちは。 20ストラディックSW4000XGの改造&インプレ第2回目ですが、内部パーツをすべてばらします。 (すべてと言いながらローターバラしていないですね・・...
目次

ボディ内部を開けるまで

ボディガードをはずして。

プラスネジですね。20ストラディックはトルクスネジは使われていないのが特徴なんですかね?

フリクションリングも外します。

5点ネジが見えます。

長いのがフリクションリングに隠れているネジ。

黒いのが露出ネジで、短い2本がボディガードで隠れているネジです。

それではオープンですy

ボディ内部

おお・・。

さすが!

ごついボディですね。

ギアボックスは樹脂製ですがかなりゴツいです。

完全シーリングですね。

ボディのふち全面をゴムパッキンが覆っています。4000番とはけた違いの防水構造です。Xシールドは赤いゴムシーリングが目安のようです。

下はドライブギア左右のベアリングとパッキンです。

こちらはギアボックス側ですね。

ギアもごついですが、いわゆるSカム構造ですね。

オシュレートの調整がいまいちと言う声がありますが、どちらかと言うとコトコトとスプール上下のたびになりだすと気になりますね。

摺動子ギアですが、

新品未使用品ですが、なぜ若干茶色いんでしょうかね??

グリスの種類が違うのか。。。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次