どうもこんにちは。
20ストラディックSW4000XGの改造&インプレ第2回目ですが、内部パーツをすべてばらします。

(すべてと言いながらローターバラしていないですね・・・。)
前回の記事はこちら。

組付け精度
ストラディックSWはメイドインマレーシアです。

ツインパワーやヴァンキッシュ、ステラはメイドインジャパンなんですよね。
先日、ヴァンフォードの全バラシをしましたが、グリスの量が半端なかったんです。少しキズもあったし。

今回は、逆???
グリスの量は適量でした。
ただ、『シム調整が甘い!』という結果。
MADE IN ??
メイドインジャパンだから作りが絶対的に良いというわけではなくて、海外製品でも組み立ての際にエンジニアが丁寧に仕事をしてくれれば、良い製品には変わりません。
技術の差は、作業現場で個人差があるように、国単位で良し悪しは計れないと思います。国内のエンジニアでも組付けの個人差は明らかにあります。
そして、工業製品である以上、部品の公差があることで多少の使用感の違いがあるのは仕方がないことです。
製造元について最も重要なのは、検品体制の問題だと想うんです。
海外製でもいいですが、製品のチェックはメーカーが徹底して出来る限りバラツキが起きないように品質管理をしてもらいたいです。
全分解
かなり脱線しましたが、順番にばらしていきますね。
スプール
スプールにはベアリングなしのタイプです。

記載がないですが、ロングストロークスプールです。

その為、19ストラディックと互換性ありですね。
なお、カーボンクロスワッシャです。

3枚目は中々外れないんですよね。

パーツクリーナー吹き付けたら外れますが密着してます。
カーボンクロスワッシャは19ストラディックの3000番以上から搭載しているので、スプールの構成も同じですね。
ローター付近

スプール受けのパーツ、

ローターツバをバラします。

この辺は完全にストラディックです。
ローターもストラディックです。

アームカムのネジはプラスネジ。

ラインローラーは分解可能なXプロテクトです。

ここまで19ストラディックと一緒。
ローラークラッチ周辺
ローラークラッチ周辺パーツは、1000番~4000番共通ですね。

18ステラを頂点としてこのパーツ、ほとんど差を感じない作りです。

ボディーガード
ネジはトルクスネジではないんです。

プラスネジ。

ボディ内部
ボディ開けました。

ドライブギアの素材は同じですが、形状が違うような気がします。
干渉を防ぐための加工でしょうか。

ドライブギアの背中の表面がたいらではないですね。
計量しておきます。

ドライブギア 9.9g

ピニオンギア 6.1g

内部のケミカルは非常にいい程度に添付されていますね。

メインシャフトがステンレス。

摺動子ガイドもステンレスっぽいです。

その他のギア類。

ウォームシャフトは7回転(3.5回転×2)で1往復ですね。

ローターのガタつきが少しありましたので、ピニオンギアのシムを調整します。

一旦グリスを流します。

多少汚れがありましたが、汚れと言うより元々のグリスの色ですかね。

コメント