チューニング依頼 19ヴァンキッシュ C2500SHG ハイパーチューン(後編)

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

ボディが届いたので作業再開します。

前回まではこちらです。

あわせて読みたい
チューニング依頼 19ヴァンキッシュ C2500SHG ハイパーチューン(前編) 19ヴァンキッシュC2500SHGのチューニング依頼をいただきました。 使用頻度は3回ほどだそうですが、巻きが重いということでご依頼です。 チューニング 新品とさほど変わ...
目次

ボディ入れ替え&チューニング

ばらして入れ替えていきますが、調整はほぼ0からになります。

再度グリスを落とします。

BOREDグリスで仕上げてみます。

多少良くなるかなという感じです。

シムを再調整します。

ドライブギアは0.17mmですが、0.01mm減らしていました。

ボディを変えたことで、0.18mmがちょうどいいんですが、ザラツキが出てしまいます。その為0.17mmのままとしています。

なお、シュルシュルとノイズがあるので、ローターの高さを調整してみますが関係なく。

ピニオンギアの下のシムは0.42mm→0.43mmに追加しました。

ベアリングを洗浄してチェックします。

ドライブギア左右のベアリングですが、多少振れがあるので、交換してテストしましたが、ノイズが出ているレベルではないので、元に戻しました。

ピニオンギア上下はIOS-01で仕上げました。

またドライブギアはIOSギアグリスで仕上げました。

粘度高めです!優れた潤滑性、クラス最高水準の対荷重性、ソルトでも安心して使える優れた防水性能、100%化学合成ならではの極寒から真夏の炎天下、そして風雨にさらされ続けるリールの心臓部とも言えるメインギアを守る、ハイスペック・ギアグリスです。

ウォームシャフトピンのシムも結局元に戻しました。

スプールを乗せるとノイズが強くなるので、おそらくウォームシャフト回りに違和感があるのですが、なかなか取れないですね。

ラインローラー2BB化

最後にラインローラー2BB化します。

10ステラのDLCラインローラーです。

組み込みます。

以上で作業完了です。

ノイズが取れてある程度良化したと思いますが、ハンドルの遊びがあります。ザラツキを考えるとこれ以上詰めない方がいいと思います。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次