21ツインパワーSW 4000XGの購入レポート!次回は分解・改造の模様を紹介していきます!!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

21ツインパワーSW 4000XGを購入しました。

今回は購入の報告と開封のみですが、今後は全バラシで内部を見ていこうと思います。

21アルテグラのカスタムは一切できていないので平行してやりたいと思っていますが、時間がなかなか取れないです・・・。

目次

開封

それでは早速開封していきます。

ハンドルが見えました。

60mmのハンドル。

本体ですね。

付属品は、スプールバンドとオイル、スプールワッシャーのみ(笑)

袋なしです。

計測

詳しい計測は別の機会にしますが、まず全体の自重から。

351.5gでした。

ハンドル、61.5gです。

ボディ本体290.5gです。

空巻きインプレ

空巻きですが、巻き心地も良さげですね。

綺麗ですね、従来モデルよりだいぶおしゃれになったように感じました。

6000番ボディなんで汎用機のような精密なフィーリングはそこまで感じないですが、20ストラディックSWの5000・6000番のようなSカムギアとは違い、まさにシマノらしいフィーリングです。(よくわからない表現ですが。)

あわせて読みたい
20ストラディックSW 5000XG 改造&インプレ(1)各番手ごとのモデルチェンジの推移と構造の違いを分析! ストラディックSW5000XGを購入しました。 20ストラディックがインフィニティドライブを搭載していることで、 最上位機種であるステラSWとほとんど変わらない! というよ...

なぜ4000XGなのか?

今回なぜ4000XGなのか・・・。

20ストラディックSW4000番だと汎用機と同じ構造なので300gと若干軽めだったのですが・・・、

あわせて読みたい
LSJのスピニングリールに求めることは?〔ストラディックSW 4000XG〕各機種とのスペック比較 20年の秋、20ストラディックSWの4000番が発売になりました。 サーフキャスティングでメインとなる4000XGですが、40g前後のジグを主体としたライトショアジギング(LS...

今回はSW機のライトverなので、恐らくそこそこの重さ、長さのショアジギングタックルでもバランスが取れますね。

このサイズが欲しかったんです。

スペック的には5000、6000番の方がいいんですが、300g台と400g台の自重差は大きいです。

21ツインパワーをレポート!

次回予告です。

・分解レポート・・・各パーツの自重や構造の確認。

・改造ポイントの紹介・・・カスタムできるポイントを探します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次