前回からかなり日数が経ってしまいました。

4度ほど釣行したので、ファーストインプレを紹介。またボディ以外を分解してみたので内容をレポート致します!
21TPSW 4000XG ファーストインプレッション
6月21日に初釣行でした。

LSJ用のリールとしては上級クラスです。

PEラインは若干強めの2号を巻いています。
ショアからでも、防波堤から使用するクラスとしては十分すぎるスペックですね。

紺とシルバーを基調として黒系のロッドとマッチングします。

合わせたロッドはこちら。

N-ONE LSJ (NSS-1002LSJ)

30~50gのジグがキャパシティーなので、若干柔らかくて扱いやすいロッドです。
60gが投げられない訳ではないですが、フルキャストが心許ない感じになります。

グリップも長くて使いやすいです。

ダブルフットガイドで強度も十分。

穂先以外がダブルフットなので、ロッドのスペック以上にガイドは頑丈に出来ていると思います。

今回21TPSW4000XGは、ロッドの自重に対してちょうど良い自重バランスでした。
いわゆるシーバスロッドでLSJをする場合は、ロッドが100g台のものが多く、リール本体が300gを超えてくるのでロッドとのバランスが崩れることがあります。
一方、LSJ専用ロッドだとロッド自体がが200g越えがざらなので、リールの自重(約350g)でも全く気にならないという印象になります。
巻き心地については問題ないのですが、4釣行後のタイミングで空巻きスプールを乗せた際にじりじりと巻きノイズが発生したので、この原因を改めて調べるためボディ内部を分解します。
ローター構造&ローター自重
21TPSW 4000XGは、汎用機と同一規格のスプールを乗せているのですが、ローターはリジットローターなので少々構造が違います。
Xリジッドローター
アルミニウム合金を使用し、3次元解析を重ねながら肉厚配置を細部まで検証することで、これまでよりさらに強靭な剛性・耐久性と優れた回転バランスを実現。この高剛性によって、ドラグほか各部の機能向上にも貢献。
シマノHPより抜粋
シマノさんのHPを見る限り、強くなったということだと思います。が、、それに伴って重くなっているんじゃないかと思っていました。

実際、21TPSW4000XGのローターを計測してみましたが、自重は57.72gでした。

なお、以下の記事で紹介していますが、20TP4000MHGのローターは60.3gなんです。

なぜか無印ツインパワーより軽くなっています。
という結果に。
背面にはパッキン。

防水に抜かりない工夫は前モデルから引き継がれています。
ラインローラー
ラインローラーは無印4000番と同じ構造で、いわゆるDLCラインローラーです。

18ステラと全く同じもので、Xプロテクト搭載となります。

4000番の弱点と言えばいいでしょうか。汎用機と変わらないところです。少々貧弱に感じますので、強度が必要だと感じる方は5000番以上の方がいいと思います。
5000番からローターサイズが上がり、それに伴ってラインローラーもSW用になります。
メリットかどうかわかりませんが、分離タイプの10ステラの2BBカスタムが出来てしまうという構造です。


コメント
コメント一覧 (1件)
私も21ツインパワーSW 4000XGを購入して、自身でメンテナンスをしております。巻きが重たい感じで違和感を感じたので、リールの展開図を見ながら調整していると、29番のカラーと30番のワッシャーが新品の状態であべこべになっていることが分かりました。シマノで組み付け時に間違ったのか、展開図が間違っているかは問い合わせてないので分かりませんが、展開図通りに組み直してからは違和感はなくなりました。