ラインローラーのBB化ですが、世代によってカスタム内容が異なります。
基本的には以下4通りです。(価格はオーバーホール時の税込の追加料金です。純正パーツは正規料金ですが、市販のパーツはカスタム時の試算内訳で、実際にはもう少し安く入手可能です。)
- 10ステラ以降の機種 1BB仕様・・・1,500円
- 10ステラ以降の機種 2BB仕様・・・1,880円
- 18ステラ以降の機種 1BB仕様・・・1,500円
- 18ステラ以降の機種 2BB仕様・・・1,880円
あとはラインローラーの種類によって料金が変わってきます。なお、10ステラのDLCラインローラーが一番のおすすめ。
DLCはダイヤモンドライクカーボンの略でダイヤモンドみたいなカーボン素材ということになりますかね。
- 10ステラ以降の機種 1BB仕様(DLC)・・・2,200円
- 10ステラ以降の機種 2BB仕様(DLC)・・・2,580円
- 18ステラ以降の機種 1BB仕様(DLC)・・・2,200円
- 18ステラ以降の機種 2BB仕様(DLC)・・・2,580円

オーバーホールのご依頼はこちらまでどうぞ!
使用するパーツ等は以下で順番で確認していきますね。
もくじ
18ナスキーラインローラーver
個人的には18ナスキー500のラインローラーが価格も安くて扱いやすいです。他のラインローラーでもだいたい同じくらいの価格でカスタマイズ出来ます。
10ステラ以降の機種 1BB仕様
ラインローラー:385円
ラインローラー座金:165円
ベアリング:440円
ラインローラブッシュ:110円
ラインローラースペーサー:165円
アルミカラー:110円
調整(シム等):125円
合計:1,500円(税込)
具体的な記事はこちらです。

10ステラ以降の機種 2BB仕様
ラインローラー:385円
アームローラーウケ:165円
ベアリング:440円×2
アームローラブッシュ:110円×2
調整(シム等):230円
合計:1,880円(税込)
18ステラ以降の機種 1BB仕様
ラインローラー:385円
ラインローラブッシュ:110円
アルミカラー:110円×2
ベアリング:440円
ラインローラースペーサー:165円
調整(シム等):180円
合計:1,500円(税込)
18ステラ以降の機種 2BB仕様
ラインローラー:385円
アームローラブッシュ:110円×2
ベアリング:440円×2
調整(シム等):395円
合計:1,880円(税込)
10ステラDLCラインローラーver
ラインローラーをDLCにする場合を合わせてすべてで8通りの価格設定になります。
10ステラ以降の機種 1BB仕様(DLC)
DLCアームローラー:1,155円
ラインローラー座金:165円
ベアリング:440円
ラインローラブッシュ:110円
ラインローラースペーサー:165円
アルミカラー:110円
調整:55円
合計:2,200円(税込)
10ステラ以降の機種 2BB仕様(DLC)
DLCアームローラー:1,155円
アームローラーウケ:165円
アームローラブッシュ:110円×2
ベアリング:440円×2
調整(シム等):160円
合計:2,580円(税込)
18ステラ以降の機種 1BB仕様(DLC)
DLCアームローラー:1,155円
アルミカラー:110円×2
ベアリング:440円
ラインローラブッシュ:110円
ラインローラースペーサー:165円
調整(シム等):110円
合計:2,200円(税込)
18ステラ以降の機種 2BB仕様(DLC)
DLCアームローラー:1,155円
アームローラブッシュ:110円×2
ベアリング:440円×2
調整(シム等):325円
合計:2,580円(税込)
具体的なカスタム記事はこちらです。

コメント
はじまして。現在18ステラC5000XG2台を使用しておりどちらもラインローラーが寿命を迎えました。それで以前からこのサイトを見ており交換しようと思うのですが、いざ交換しようとなると重量バランスは大丈夫なのかととても不安です。1bbで十分満足しており一体型同様1bbにしようと思うのですが特殊撥水グリスなどもありブレが出ないかと思っています。
1bbも2bbも重量はかなり違うと思うのですが、ブレは出ますでしょうか?
特殊撥水グリスの性能が気に入っており、希望は18ステラのラインローラーベアリングカラーで特殊撥水グリスを保持したままDLCラインローラーでベアリングのみ交換可能にしたいのですが、その場合ですと重量バランスを維持したまま改造するには何が必要になるでしょうか?
19ストラディックやヴァンフォードは同じような構造ですがベアリングが交換可能です。パーツ一式を注文してラインローラーのみDLCに交換することは可能でしょうか?
また、16ストラディックを購入してラインローラーを交換しようと思っております。後継機のヴァンフォードのラインローラーを1式そのまま入れても問題はないでしょうか?
すみません不安なもので色々と質問してしまいまして…
どうかよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
18ステラ一体型ラインローラーは分解不能ですから、ベアリングのみを交換することはできないですね。
交換する場合は一体型のラインローラーを購入することになります。
Xプロテクトとコアプロテクトの違いは、ラインローラー受けのパーツとアームカムの形状が異なります。
16ストラディックとヴァンフォードには上記の違いがあるのですが、16ストラディックにヴァンフォードの分離タイプのラインローラーをそのまま入れること自体は可能なようです。
耐久性や使用感をチェックしたことはないので、組めるのとラインローラー自体が回るのは確認できます。
逆はの場合は構造の違いで不可能ですね。
ご返信と説明本当にありがとうございます!ストラディックについてはヴァンフォードのラインローラー一式で解決しました!
すみません、18ステラに関して自分の質問が悪かったです。
特殊撥水グリスの性能が気に入っており、希望は18ステラのラインローラーベアリングカラーで特殊撥水グリスを保持したまま12ヴァンキッシュか10ステラのDLCラインローラーでベアリングのみ交換可能にしたいのですが、その場合ですと重量バランスを維持したまま改造するには何が必要になるでしょうか?そのまま取り付けることは出来るでしょうか?
また、それが無理であれば19ストラディックか20ヴァンフォードのラインローラーを12ヴァンキッシュか10ステラのDLCアームローラーに変更して取り付け、ベアリングのみ交換可能にすることは可能でしょうか?
自分としては重量が同じでブレが出ないようにしたいと思っております。
何度もすみません。お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
何度もすみません、返信が無いもので不安でして。
こちらに18ステラの1bbの方法が書いてありますね。
もしも上に書いたような、18ステラのラインローラーベアリングカラーで特殊撥水グリスを入れて、ベアリングのみ交換出来るように12ヴァンキッシュか10ステラのDLCアームローラーを装着することが出来なければ、こちらにある1bbか2bbを試そうと思います。
18ステラC5000XGを使用していますが、どちらの方が重量が同じでブレが出ないでしょうか?
色々とリールをオーバーホールされて忙しいとは存じますが、どうか時間がありましたらご返事をいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
18ステラにラインローラーベアリングカラーのままで10ステラDLCを入れての2BB化は恐らく無理ですね。
19ストラディックの分離タイプはラインローラーの形状そのものが異なるので、10ステラのDLCとは合わないですね。
なお、ラインローラーは一体型の方が重いので、10ステラのDLCを入れるのであれば2BB化の方がいいです。
フレが出る場合は、
・アームとベールの固定ネジを重くする。(ステンレスのビス等)
・ステンレスのワッシャーを入れる。
等対応は出来ると思います。
ただ、パーツ間の固体差があるので、フレの調整は正直な所やってみないと分からないものではあります。
ご丁寧な返信ありがとうございます(´;ω;`)
分かりました、ここの10ステラの2bbの方法を試してみます。
一体型の方が重いのは知りませんでした。
ありがとうございました、2bb化、ローターのブレは自分で何とかしてみます。
本当にありがとうございました。