21カルカッタコンクエスト101HGの修理依頼です。

クラッチレバーがハンドルの回転では戻らず空転、手では戻るという症状です。
クラッチが戻らない原因
原因はここでした。

プラパーツが折れてますね。

交換する必要があります。
パーツ交換の為手配済みですが、いったん組んでおきました。通常使用は問題ないんですが、何かがこのパーツの部分に当たると押し込まれて、クラッチが切れなくなります。

オーバーホール
ではオーバーホールを先にしていきます。パーツが届いたら組みなおしですが。

分解していきます。

汚れです。

ピニオンギア左右、ウォームシャフト左右、ドライブギア軸1点、ザラツキが出ていました。純正ベアリングに交換します。
ウォームシャフトを組んで。

ここはBOREDのOMEGAとNEMEAでしあげます。
BORED METHOD DIVISIONオイル製品中で中粘度長寿命低摩擦オイルをコンセプトとするNEMEAオイル。
既存製品のCHIMERAオイルで想定したコンセプトを継承し、更に海水にも完全対応した防錆性と高負荷にも耐える摩耗性を強化しながらもヌル付きやベト付きを極力排除したサッパリとしたフィーリングにより、機構や摺動を伴う動きを損なわず油膜の「耐久性」を重視したオイルとなります。
オイル仕上げの方が軽くなります。

ハンドル軸には、NEMEAとTHICK HEAVYを添付します。
一般的なグリスの様に固形ペースト状ではなく、あくまでもオイルをベースとしながらも業界最高レベルの超高粘度に設定した効果により、オイルの浸透性とグリスの付着性を併せ持った性状が特徴となっています。
高粘度オイルで仕上げておきます。

クラッチバネですが、このままでも保持出来ているんですけどね。ドライブギアもOMEGAでグリスアップします。

全天候超低粘度セミシンセティックグリス。THETAよりもハーフランク粘度をダウンさせ、グリスの粘度を示すちょう度は0号-とした超低粘度なグリスとなります。
最後にハンドル周りを洗浄します。

少し異音がありますが、ロサで仕上げたところノイズが取れました。
粘度UP 防錆特化型 ●グリッチオイル独自の特殊潤滑添加剤を配合することにより中粘度でありながら納得のいく潤滑性能と耐摩耗性能を発揮。
ひとまず作業完了です。

パーツが届き次第仕上げます。
コメント