22ステラ、18ステラの同時分解による検証3回目となります。

前回はローター周りの分解を行いました。
あわせて読みたい


【全分解レポート】シマノ「22ステラ」C2000S(その2) 18ステラとの比較&互換性の検証(ローター周り)
22ステラ、18ステラの同時分解による検証2回目となります。 前回はこちら。 https://erengeworks.com/customize/22stella-c2000s-220410 今回は、 ローター内部、ライン...
今回は、
ボディ内部を全バラシして、各パーツを比較・検証していきます。
目次
ボディの自重比較
まずはボディの自重比較です。
18ステラ、

76.80gに対し。
22ステラ、

76.48gとほぼ差がありません。
続いて中身を確認していきます。
ボディ内部の状態
ボディを開きます。

ギアの歯面が広くなっています。
新品を分解していますが、ウォームシャフトの大量のグリスが。

全体的にグリスの量が多いです。
続いて18ステラです。

これは自分がグリスアップしてから1か月程度のものです。

少し巻き重りがありましたが、22ステラも18ステラと同様にケミカルの量がシビアですね。
小型番手は特にスタートアップチューニングが必要かもしれません。
パーツ検証1
18ステラと22ステラのそれぞれのパーツの違いを検証していきます。
フタ&内ゲリアタリ
フタの形状が違います。
左側が18ステラ、右側が22ステラ。

ネジの個数は同じ4つですが、ネジの長さが少し変わっています。

また内ゲリアタリの形状が若干変更になっています。
ドライブギア&Oリング
ギアを比較してみます。

22ステラになり、ギアの歯面が広くなり、ピッチが荒くなりました。
インフィニティークロスという技術特性で、ギア接地面積を広くとることで耐久性をUPしている構造になっています。
軸ドライブギアの軸が太くなりました。
Oリングがあり、ベアリングと圧着されます。

ベアリングサイズが7*13*4から8*12*3.5へ変更になっています。

内径7mmから8mm、外径13mmから12mmへ変更になっています。
その為、外シムのサイズも変わりました。
ボディ側の軸のサイズは変わりませんが、Oリングで圧着される形に。

Oリングのおかげで、ガタツキを極力抑える構造になっています。
コメント