16ヴァンキッシュ C2500XGS オーバーホールでXG特有のゴロツキを解消!!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

前回はインプレの時も紹介しましたが、中古で購入した16ヴァンキッシュは少し巻き重りとノイズがありました。原因は分からないもののXG特有のものかと思っていましたが、一度全分解してゴロツキを改善しようと思います。

目次

製造から約3年

OL-Sという表記になっています。

ちまたではリールフットのシールが製造を表していると噂されており、噂の暗号は以下になるそうです。

O=16年、L=12月、S=日本製

2016年12月製造なので、つまり約3年近く経つ訳です。

前オーナーの方は確か、2019年の初旬に購入されたものを私が7月頃に購入させていただいたので、購入時はほとんど使用されていなかったようですし、私も10回も満たない程度の使用です。

最近3年程使用されていないという15ツインパワー2500Sのご依頼でオーバーホールしました。

あわせて読みたい
修理依頼 15ツインパワー2500S ローター交換&DLCラインローラー交換&2BB化 今回はローターの交換で15ツインパワー2500Sをお預かりしました。 リールで故障の多い箇所がローターで、ベール返りが悪い、隙間がある、割れてしまった、ブレがある等...

そして、中古で3年使用したツインパワー3000HGMを購入してオーバーホールしましたが、製造から3年というのは一つの節目かと思います。

あまり使っていなくてもパーツの劣化が認められますし、逆にメンテナンスをかなり丁寧に行っていても、オーバーホールを定期的にしていないと、どうしてもダメになるパーツ類があります。

大抵はローター、ラインローラー周辺が先にやられますね。

中古市場にあふれている!?

16ヴァンキッシュのこのC2500XGSは、特有の巻き重りとノイズで購入後すぐに手放す傾向にあるようです。

その為、購入した方が思った状態でないとか、状態が好ましくない

(実際は良くないのではなくて、調整が必要な機種ですね。ガマンして継続して使用していると、恐らくアタリが取れてギアが馴染みどんどん良くなっていきますが・・・)

ので手放してしまって、中古市場にはいい状態のものがたくさんあると言った感じでしょうか。

そして、スプールサイズの汎用性が低かったことで、18ステラシリーズから消失してしまうという・・・。

2500番ボディ&2500番ストロークにスプール径が43mmという独自のサイズ展開だったのが、18シリーズ以降は、1000番ストローク&2500番ボディに新設計のスプール径が43mm(前回の43mmはC2500以外の他機種との流用性は皆無)になったのです。

あわせて読みたい
18年モデルでスプールの規格が変更?1000番とC2500番のスプールについて 18ステラの登場した翌年2019年は、19ヴァンキッシュと19ストラディックにロングストロークスプールの搭載したことで話題になりましたね。 特に19ストラディックについて...

脱線しましたが、詳しくは上記記事を参考にしてください。

ラインローラー改造

とりあえずオーバーホールの前にラインローラーの2BB化です。

定番のヤツですね。

パーツ一覧です。

シムは内径4mm外径5mmですね。定番の10ステラのDLCラインローラーです。

ヴァンキッシュはトルクスレンチじゃなくてマイナスドライバーでOK。

基本的には10ステラの純正パーツと汎用のシム、ベアリングでOKです。

純正パーツの発注手順等はこちらを。

あわせて読みたい
16ストラディックCI4+ 改造計画(3) 10ステラ純正ラインローラーを設置してみた 16ストラディックのラインローラーですが、ベアリングが内臓の一体型になっており、ベアリングのみの交換ができない仕様となっております。色々、カスタマイズの記事の...

汎用シムの場合はこれを使います。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

ラインローラーの厚みが若干違いますが、問題はないですね。

完了です。

15ツインパワーとの相違点

詳細の分解手順ですが、15ツインパワーの記事を参考にしてもらえれば基本的に分解が可能です。

あわせて読みたい
15ツインパワーC2000HGS カスタマイズ(3)オーバーホールと3BB追加カスタム 前回は15ストラディックとの比較を行いました。 https://erengeworks.com/customize/15twinpower-c2000hgs-customize190509 今回は15ツインパワーのオーバーホールと3BB...

相違点が少しあります。

内ゲリアタリの位置が逆。ローターの構造が異なる為ですね。

ボディガードを固定しているネジにアクセスする穴に内ゲリアタリのパーツを被せて固定しています。

かなり小さいネジで止まっています。

ベアリングの数とかマイクロモジュールギアかそうでないか、細かい違いはありますが構造上の違いはそのくらいです。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次