改造!!15ストラディック1000S ZPIソルティーバライトでダブルハンドル仕様に!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

かなり前になりますが、15ストラディック1000Sのカスタムレポートです。

目次

入手経緯

すべてメルカリで購入しました。

ストラディックは、シャリ感が強いものの、リトリーブのぶれがなくストラディックの特徴である金属ボディーの剛性感が生かされている印象でした。

ZPIのダブルハンドルソルティーバライトもキズもなく、回転に支障なしでした。

シマノアルミリールスタンドライトですが、こちらはかなり使用感のあるものの、使用には問題なく、ゴールドがアクセントカラーとなり、シルバーを基調としたデザインでまとまりの良い仕上がりとなっています。

NG-Pとありますので、製造は恐らく2015年の7月ですね。

参考にしたサイトです。

Prummy ANGLER
シマノのリールフットに貼ってある丸いシールの記号の意味 | Prummy ANGLER 今回はシマノのリールについてのお話です。 シマノのリールの使い心地は最高に気持ちいいですよね。いい道具で釣りをすると本当に釣りが楽しくなります。フラッグシップモ...
カスタマイズしたポイント

パーツ交換以外のカスタム箇所ですが、

ラインローラーの2BB化

一体型のラインローラーから、分離型へ。

10ステラのパーツを流用し、18ナスキーのラインローラーを使用しています。

あわせて読みたい
15ストラディック1000S フルカスタムのポイントと名機と呼ばれる理由とは?(前編) アジングにハマってから1000番ボディーのリールがほしくて、新たに購入したのが15ストラディック1000S。 昨年の2018年の秋頃に入手してから約4ヶ月ほど過ぎましたが、今...

後はボディ内部にベアリングを追加しています。

1つ目は、メインシャフトのスプール受け部

2つ目は、ウォームシャフトの下側

3つ目は、ウォームシャフトピンカラー内部

あわせて読みたい
15ストラディック1000S フルカスタムのポイントと名機と言われる理由とは?(後編) 15ストラディック1000Sのフルカスタム後編です。 前編はラインローラーとハンドルノブのカスタムを紹介しました。 https://erengeworks.com/customize/15stradic1000s19...

ソルティーバライトの調整

出品に際しオーバーホールしました。

まずはソルティーバライトの清掃。

ハンドルノブを分解します。

僅かにガタがあったので、クリアランスの調整の為、0.1mmのシムを追加します。

内部パーツの幅は3.49mm

ベアリングはオープンベアリングですね。

シムを1枚のみ追加。

写真には2つありますが、シムを追加したのは1ヶ所のみです。

シム、ベアリング。

と入れましたが、微妙なので。

ベアリングの次にプラのカラーをかぶせて、ハンドルノブ。

ベアリング、最後にシムを追加。

調整完了です。

ストラディックオーバーホール

ほぼ全分解しました。

気になった箇所としては、スプール内部のピン。

グリスが変色しています。

外して洗浄。

ギア、メインシャフトもパーツクリーナーで洗浄。

ベアリングも洗浄。

綺麗になりました。

ベアリングもバッチリです。

ローターは最近調整したので、分解せず。

ウォームシャフトピンも分解せず。

ボディーの合わせ面にグリスを添付。

ベアリングとギアを組みます。

ドライブギアにグリスを添付。

ボディー内部こんな感じに仕上がりました。

オーバーホールに使用したのは、シマノ純正のグリスDG06と、ナスカルブというオイル。

あわせて読みたい
【リールメンテナンス】ナスカルブ NASKALUB インプレ(ベアリング洗浄してオイルチューニングしてみた) リールメンテナンスしてますか。 私はダイワのリールオイルⅡを使ってましたが、約1年間で10mlを使い切りました。また同じものを購入でもいいのですが、最近よさそうなオ...

おそらく長い間、調整されずに眠っていた個体だと思います。

使用とともにシャリ感も取れて、リトリーブも安定し、実際アタリ個体だと感じました。それぞれのパーツもほぼ劣化は見られず、基本スペックの高さがわかります。

オーバーホールのご依頼は?

最近、シマノスピニングリール限定ですが、修理、カスタム、オーバーホールを始めました!

ご興味がある方はぜひお問い合わせください!

あわせて読みたい
ご依頼の流れ リール修理・OHの依頼方法と流れは以下となります。 1.オーダーフォームでお問合せ 仕上がり面や料金等ご希望に合わせて柔軟に対応致します。 以下のお問い合わせよりご...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次