【全分解レポート】シマノ「22ステラ」C2000S(その1) 18ステラとの比較&互換性の検証(外部パーツ)

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

22ステラC2000Sの全分解レポートです。

18ステラ1000SSSPGと同時分解して各パーツの検証をおこないました。

まずは、ボディ内部以外のパーツを比較・検証していきます。

目次

18ステラ&22ステラ分解

ボディ内部以外をばらしました。

ローターナット

まずはローターナットの形状が変わりました。

そのことで、シールの形状も少し小さくなっています。

なお、ローターナットの形状が異なりますが、

シールを乗せた際の高さは同じなので18ステラへ移植も可能。

ローターナットベアリング

特筆すべき点として、

ローターナットベアリングが一体型から分離型となりました。

ブッシュの素材がブラス製から低摩擦ブッシュ(ポリプロピレン??)に変更に。

インフィニティードライブのキモの構造です。

ローター部

ローター部です。

まずボディのローターとの接続部分の違いについて。

ローターカラーや、フリクションリング等は変更がないですが、ローターとボディの間が相違しています。

22ステラは隙間が無いように構成されています。

18ステラはがら空きです。

隙間が埋まっているので、防水性能やラインの巻き込み等に多少影響がありそうですね。

ローター自重

ローター自重比較です。

22ステラは38.31gでした。

一方、18ステラは37.58gです。

僅かに重くなっていますが、18ステラは2BB化しており、約0.3gほど軽くなっています。

その為、実態としては22ステラの方が0.5gほど重くなっています。

※22ステラの1000番だとローターサイズが一回り小さくなるので、若干軽い可能性があります。

純正のラインローラーは18ステラから変更なしで2.48gです。

なお、2BB化だと2.18gです。

重さはほぼ違いなしと言うことで問題ないと思います。

ローター互換性

それぞれ、ローターを入れ替えることが出来るかテストしてみました。

実は上も下の写真とも、すでに載せ替えた結果の写真です。

22ステラのローターを18ステラのボディに乗せることは可能です。

また18ステラのローターを22ステラのボディに乗せることも可能でした。

ここでも仮説にはなってしまいますが、22ステラ1000番のローターを18ステラに移植することで、若干小径化&軽量化が図ることが出来そうです。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次