シマノ スピニングリール『21アルテグラ』全分解します!(その3) フルベアリング化で9BB達成☆

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

21アルテグラをフルベアカスタムしました。

前回は20ヴァンフォードとの比較した内容でした。

あわせて読みたい
シマノ スピニングリール『21アルテグラ』全分解します!(その2)~20ヴァンフォードとの違いを検証!!~ 前回は21アルテグラのインプレ、スペック検証ということで、主に外部パーツの自重や技術特性、使用感等を検証しました。 https://erengeworks.com/impression/spinning-...

詳しい情報はシマノさんのHPにありますので、今回はベアリング数に特化した情報を。

あわせて読みたい
パーツ価格表・取扱説明書 | シマノカスタマーセンター | SHIMANO シマノ製品のリール、ロッド、用品などのパーツ情報や価格を検索して確認できます。

※リンク先:シマノ公式HP

目次

ベアリングについて(スペック)

公式では、以下のように記載があります。

ベアリング数 BB/ローラ― 5/1

これはボールベアリングが5個。ローラーベアリングが1個搭載しているという意味ですね。

ローラーベアリングはローラークラッチのことです。

以下で説明していますが、アルテグラのローラークラッチもステラのものと一緒です。

あわせて読みたい
【リールメンテナンス】シマノリールのローラークラッチの分解・組上のポイントと注意点(18ステラ世代V... 18ステラ世代の低摩擦ローラークラッチですが、14ステラ世代のローラークラッチより形状がより小さく繊細に進化しました。その為、パーツの組み上げ難易度が格段に上が...

(正確には少し違う可能性もありますが、ばらしてみても違いが分からないですね。)

ほぼどのリールもローラーベアリングは搭載されていますので、今回追加するのはボールベアリングになります。

ベアリング搭載箇所

まずベアリング搭載箇所ですが、以下の通りです。

ボディ4点 + ラインローラー1点 = 合計5点

基本的にはこの5点のベアリング構成で実釣時の巻き心地はある程度満足できるものとなりますが、上位機種になると最大12個(同一番手の18ステラの場合です。)もあり、その差は非常に大きいものとなります。

しかもボールベアリングは1つあたり、汎用のステンレスベアリングで715円防錆のステンレスベアリングの場合は1,375円と非常に高価なもの(シマノ純正の場合)なので、上位機種が高い訳が理解できると思います。

では、今回どの場所にベアリングを追加したのか、作業内容とその効果とともに紹介していきます。

BB追加作業

BB追加出来る箇所ですが、主に4か所です。

ハンドルノブ・・・2点

ウォームシャフト上下・・・2点

ハンドルノブ2BB化

ではハンドルノブの追加作業ですが、これは基本的には下位機種ではほぼブッシュになっている箇所です。

交換する際の効果として、プラブッシュからステンレスのベアリングに交換する訳ですから、巻き感度に影響します。

ハンドルノブを握る箇所ですから、用意に想像できますね。

なお、ハンドルノブのキャップを外す為の道具のオススメはこちらです。

ステンレスの針金の先端を曲げています。

線径は1mm程度のステンレスワイヤーがいいと思います。

なお、少しお値段が張りますが、こちらは専用設計の為より使いやすいと思います。

Ver.3になって先端強度がよりアップしました。※旧タイプは在庫限りで終了となります。

では作業内容です。

T字タイプのノブですが、

ハンドルキャップリムーバーでひっかけて引っ張るか、裏からマイナスドライバーで押し出すと・・・。

キャップが外れます。

マイナスドライバーでネジを緩めてください。

※かなり固いので注意!!

ネジを取ると、白いプラブッシュとワッシャーで構成されいるんですが、このブッシュをベアリングに置き換えるだけ。

サイズは4*7*2.5mm

組む際ですが、グリスを薄く塗るようにするといいですね。またシールドタイプのベアリングの場合、グリスがすでに入っているのでそのまま入れても大丈夫です。

先に1つベアリングを入れてから、ハンドルノブを装着します。

そしてシムを入れますが、ここでガタツキがあった際はシムを追加してください。

シマノのパーツ発注にて、ハンドルノブのシムは取り寄せ出来ます。0.05mm単位で調整出来ますよ。

通販で手配の場合はこちらを参考にしてください。

あわせて読みたい
シマノ純正のリールパーツをネット通販で購入してみた リールを改造・カスタマイズしたり、メンテナンスしていると、シマノ(ダイワもそうだと思います。)の純正パーツをどこで手に入れるかという問題。 基本的には、釣具店...

無事作業を終えました。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次